<h>タグとは?
<h1> から <h6> まである 見出しタグ(heading tag) のことで、Webページのタイトルやセクションの見出しを示すために使います。
hタグの基本構文
HTML
<h1>メインタイトル</h1>
<h2>セクションの見出し</h2>
<h3>小見出し</h3>hタグの階層と意味(HTMLの論理構造)
| タグ | 用途・意味 | 大きさ(デフォルト) |
| <h1> | ページの最上位のタイトル(1ページに1回が理想) | 最も大きい |
| <h2> | セクションのタイトル(<h1> の子) | やや小さい |
| <h3> | サブセクションのタイトル(<h2> の子) | 小さめ |
| <h4>〜<h6> | より深い階層の見出し | さらに小さく |
hタグの注意点
| <h1> を何回も使う | ページの主題が複数に分裂するためSEOに悪影響 |
| hタグをデザイン目的だけで使う | 意味を持たない見出しは div や span + CSS にしましょう。 |
| 順番を飛ばす(例:<h1> の次にいきなり <h4>) | 階層構造が不自然になり、読みにくくなる |
hタグはページの構造化(アウトライン) に欠かせない部分であり、SEOにも欠かせない部分なので、しっかりとした構造の中で使う必要あります。

